歯茎を切り開いて、あごの骨に穴を開けるといえばどれだけ痛いだろうと心配になってしまったら思います。
インプラント埋入手術では、術中、強い痛みを感じることはないと思って下さい。
手術部位には麻酔をしっかり効かせて手術の本番に入るためです。
インプラント 大阪市 浪速区 湊町 なんばクローバー歯科
麻酔が切れれば、処置の仕方によってだんだん痛くなってくることもありますが、痛みに備えて、頓服薬を処方されるので激しい痛みが長く続くことはあまりありません。今のところ、インプラントの歯根部はチタン製が主流です。
金属の中では、骨との親和性が高い方で身近に使われることが多く、アレルギーも起こりにくいのです。
インプラント治療の適用には、頭部のCT検査を初め、各種の角度からのレントゲン、口腔内検査等、いろいろな検査を実施し、その結果を見て治療を始めるのが普通ですから患者も納得し、安心して治療を開始できます。また、治療そのものと同じくらい大切なメンテナンスを継続することによってより快適に、長期間使えるようになるのです。
簡単にインプラントとクラウンの違いを述べるなら、歯根が自分のものであるかどうかです。
虫歯などで義歯が必要になるケースでも、歯根部を支えとしてのこすことができれば自分の歯根を支えとして、義歯をかぶせられるので、クラウン治療が可能になります。
しかし、根から抜いた場合はまず考えられるのは入れ歯ですが、その他に義歯の土台として人工歯根をあごの骨に埋入するインプラント治療を適用する可能性があります。
インプラントの特徴として永久に虫歯から免れますが、歯茎やあごの骨が炎症を起こす可能性はあります。
インプラントを維持するポイントは日頃のケアにあり、歯周病を防ぐために、正しい毎日のケアと歯科医によるメンテナンスを忘れることはできません。ですが、インプラントを入れた後、歯茎の腫れや出血があったらそれはインプラント周囲炎の可能性があります。
さらに深いところまで感染する可能性もあるため即刻診断をうける必要があります。インプラントならば、他の人工歯とくらべてもしっかりと噛向ことができ、ガムを噛むときに余計な心配がいらないのはまた嬉しいですね。両隣の歯とつなげる形で人工歯を作ったのでなく、インプラントの根元はあごの骨の中にしっかり入っています。
だから歯が取れる心配をしながら、ガムを噛向こともありません。
インプラント全体も、ガムを噛向くらいでは何ともないくらい頑丈です。たとえば、キシリトールガムを噛んでも全然平気です。
インプラント治療では人工物を骨に埋入しますが、金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。外科手術で入れられるボルトと同じ素材で、チタン、セラミック、金などアレルギーの原因となることはほとんどない素材から創られています。
ほとんどのインプラント治療は保険が聞かず、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。経済面でも余計な負担にならないよう、金属アレルギーの患者さんは手術の前に、歯科医に相談するのが治療や手術への心配がなくなるでしょう。
入れ歯や差し歯とくらべても利点の多い治療法であるインプラント。
ですが、他の治療法と同様、注意すべき点があります。何かと言うと、インプラント治療をうけられる人は限られていることです。
後から残念な思いをしないように、事前によく調べて下さい。
いくつか例を挙げると、ガンで治療をうけている方や、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方、骨粗しょう症に罹患していたり、顎の骨がなくなったりしている場合にも、歯科医院でインプラント治療の適用は不可能と判断されてしまうケースがあり得ます。そのような場合は別の方法に頼るしかありません。
ご存じの通り、インプラント治療はほとんど全額自己負担で、健康保険は適用されません。
医療費控除はうけられるので、おぼえておきましょう。
手間はかかるものの、年一回の確定申告によって医療費を収入から引くサービスをうけられます。
確定申告で医療費控除をうけたい場合、歯科医を利用したときに必ず貰う領収書がお金を払った証明になるのでなくしたらおしまいのものとして保管しておくことをすすめます。
いわゆる困難な症例で、真にインプラント専門の歯科医の治療をうけようとすれば国外までも捜しにいくということも考えていきましょう。
そもそもインプラント治療は北欧で発達しており、世界各国の歯科医が、腕を磨くために訪れています。
困難な条件に負けず、一生使える歯をもとめるならすぐにあきらめることなく、できる限りの情報を手に入れるしかありません。
インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、各パーツがどのように繋がっているかによって、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。
人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。そして、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。
二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるりゆうですが、これはさらにそのコネクション部分の形状により、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプに分かれており、それぞれ特長が異なります。